火葬式 144,100円(税込)~/お葬式・世田谷「ともいき社」
【形式】火葬式【規模】親戚/親しい友人など/少人数【式場】民営火葬場/公営火葬場※火葬費/骨壷代を除いた費用を表示しております。 下記内容は10名程度の火葬式を行う際の基本費用です。式場費用や霊柩車、返礼品、食事などは、葬儀の流れや地域、ご家族のご希望によって変動するため基本費用に含めておりません。詳細については、お話を伺いながら必要となるものをお選びいただき、悔いの残らないご葬儀をご一緒に考えます。 144,100円(税込) 基本費用に含まれるもの 棺6.25尺(白) 寝台車1台分・20㌔までの料金含む ...
火葬式の事例①葬儀費用と流れ・臨海斎場「ともいき社」世田谷区
火葬場/臨海斎場(公営斎場)・世田谷区・目黒区・品川区・大田区・港区にお住まいの方の料金形式/火葬のみ(通夜葬儀は行わない)【こだわりポイント】・きれいな花束を手向ける 花束 今回は火葬式についてお話させていただきます。火葬式は直葬(ちょくそう)とも言われていますが、通夜と葬儀を行わずに火葬する流れとなります。具体的には病院等でお亡くなりになられた場合、病院~火葬場や自宅にご安置しご希望の日時を調整し火葬となります。通夜と葬儀は行わないので費用は抑えられます。“ここで注意すること”①菩提寺がある場合はお葬 ...
火葬式の事例②葬儀費用と流れ・民間斎場「ともいき社」世田谷区
【式場】民営火葬場・渋谷区・品川区・杉並区・新宿区など【形式】火葬のみ【規模】10名程度【流れ】病院~火葬場安置所~火葬【こだわりポイント】・きれいな花束でお別れ・自宅から近い民間火葬場で 車両/病院~式場安置所 ○ 棺/白布6.25尺 ○ シーツ、浴衣、旅支度 ○ 役所手続/火葬許可申請 ○ セレモニースタッフ ○ 尊体処置費用 ○ ドライアイス処置/1回分 ○ 花束 ○ 火葬費用/民営火葬場(非課税) ○ 骨壷/民営火葬場 ○ 椅子席(火葬待合)/民営火葬場 ○ 保管料/民営火葬場(1日) ○ 総合計 ...
火葬式の事例③葬儀費用と流れ・民間斎場「ともいき社」世田谷区
火葬場/都内民間火葬場(渋谷区・品川区・杉並区・新宿区など)【形式】自宅でお花を手向ける、火葬式【規模】10名程度【流れ】病院➔自宅➔火葬場【こだわりポイント】・自宅にご安置・たくさんのお花でゆっくりと自宅でお別れ 車両/病院➔自宅➔火葬場 2台分(各20㌔圏) ○ 棺 白布6.25尺 ○ シーツ・浴衣・旅支度 ○ 役所手続・火葬許可申請 ○ セレモニースタッフ ○ 尊体処置費用 ○ ドライアイス処置 1回分 ○ お別れ花 お盆2枚分 ○ 花束 ○ 火葬場(公式サイト) 火葬費(非課税) ○ 火葬場 ...
死亡診断書、死亡届、火葬許可証|ともいき社
死亡診断書|死体検案書 死亡診断書(死体検案書)とは言葉のとおり 死亡の確認をして証明をしてもらうことです 死亡診断書と死体検案書の違いは? かかりつけの医師がいて 診療していた傷や病によって 死亡したときは死亡診断書 上記以外の場合は死体検案書となります つまり自宅や外出先などで 突然死や事故死などの場合は 警察の扱いとなり 必要が認められる場合は 司法解剖や行政解剖を行います 司法解剖は 犯罪性の疑いが認められる場合に 行われます 行政解剖は 犯罪性のない異常死体に対して 死因究明のために行われます ...
御香典・御霊前・御仏前|ともいき社
【御香奠|御霊前|御佛前】 御香奠とは 仏式のお悔やみの際に用います 葬家にお渡しする金銭のこと 御香奠の奠(典)は 神仏に物を供える意味 死者に手向けるお香や花の代わりに 金品を供えるという意味になります 昔はお金ではなく、それぞれが お香や米をお供えしました 〈補足〉 お釈迦様が入滅されたときに 弟子たちが香木を持ち寄ったという 史実から今に続いてます 御霊前 御霊前は「霊」の前にお供えすること 死者の御霊に捧げ供える意味があり 仏式以外の神道やキリスト教でも 使用されています 本来は 神式…御玉串料 ...
返礼品・会葬御礼品|ともいき社
【 会葬御礼品と香典返し 】 ①会葬御礼品 通夜、告別式に参列された方皆様に お礼として渡します 会葬御礼として渡す品物は? 500円から1,000円程度のものが多いです お茶、コーヒー、菓子、ハンカチなど ②香典返し 香典に対するお礼として渡します 本来は四十九日の忌明け法要を営み 忌明けしたことのご挨拶とともに お返しします お返しの目安は? 香典の半分から三分の一を返します 香典返しの方法は? ①当日返し…葬儀当日にお返しする (その場返し、即日返し) 2,000円から3,000円の品物が多い お茶 ...
葬儀社の比較|ともいき社
【 葬儀会社の比較 】 葬儀会社を比較検討するときに それぞれの葬儀会社が提供する プランに目がとまります お迎えの車、棺、遺影写真 セレモニースタッフ ドライアイス、枕飾り 祭壇、受付道具、葬祭道具 式場使用料〇〇万円まで… これでお葬式、葬儀が行えるように 思ってしまいますが 葬儀社が提示するプランは お葬式の基本料金とお考えください 東京都内でお葬式を行う場合は 火葬施設が併設の民間式場を 使用することが多いので 葬儀社の提示する格安プランでは 追加料金がかかります 基本料金に必ずプラスされるのが ...
埋葬料の支給・社会保険|ともいき社
【 埋葬料の支給|社会保険 】 会社員等で健康保険に加入の場合 埋葬を行った方に埋葬料として 定額5万円が支給されます 退職した後に亡くなった場合は 3か月以内であれば請求できます 埋葬料の申請ができる人が いない場合でも 埋葬を行った方に埋葬費が支給されます 被保険者の家族が亡くなった場合でも 家族埋葬料として5万円が 被保険者に支給されます 【 埋葬料(費)の申請方法 】 ➀申請先 故人の勤務先の管轄 協会けんぽ(年金事務所) または健康保険組合 ➁申請者 生計を維持されていて埋葬を行った人 (該当者 ...
葬祭費の支給・国民健康保険|ともいき社
【 葬祭費の支給について 】 国民健康保険加入者 後期高齢者医療被保険者の方が 亡くなったとき 葬儀を行い費用を支払った方に 申請により支給されます 期限は、葬儀を行なった日の翌日より 2年以内に申請をすること 23区は一律7万円支給されます 【 申請方法 】 提出先 故人が住んでいた市区町村役場 申請に必要なもの ①葬儀代金領収書の写し (あて名が申請者名となっており 内訳が葬儀代金と記載のあるもの) ②亡くなった方の保険証 ③亡くなった方のマイナンバーカード (個人番号カード)または通知カード ④申請 ...